双方未履行双務契約の相手方の催告権とは?
双方未履行双務契約の相手方は,破産管財人に対して,相当の期間を定めて,契約を解除するのか履行請求をするのかを確答するよう催告をすることができるものとされています(破産法53条2項)。これを「相手方の催告権」と呼んでいます。相手方が催告権を行使した場合,破産管財人は,催告において定められた相当期間内に契約を解除するのか履行請求するのかを相手方に回答しなければなりません。破産管財人が相当期間内に回答をしなかった場合,当該双方未履行双務契約は解除されたものとみなれれます。
以下では,双方未履行双務契約の相手方の催告権について,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所がご説明いたします。
双方未履行双務契約の相手方の催告権
破産法 第53条
第1項 双務契約について破産者及びその相手方が破産手続開始の時において共にまだその履行を完了していないときは,破産管財人は,契約の解除をし,又は破産者の債務を履行して相手方の債務の履行を請求することができる。
第2項 前項の場合には,相手方は,破産管財人に対し,相当の期間を定め,その期間内に契約の解除をするか,又は債務の履行を請求するかを確答すべき旨を催告することができる。この場合において,破産管財人がその期間内に確答をしないときは,契約の解除をしたものとみなす。
第3項 前項の規定は,相手方又は破産管財人が民法第631条前段の規定により解約の申入れをすることができる場合又は同法第642条第1項前段の規定により契約の解除をすることができる場合について準用する。
破産法53条1項は,「破産者及びその相手方が破産手続開始の時において共にまだその履行を完了していない双務契約(双方未履行双務契約)」の処理について,破産管財人に選択権を与えています。
すなわち,破産管財人は,双方未履行双務契約を解除するのか,または,破産者の債務を履行して相手方に対して債務の履行を請求するのかのどちらかを選択することができます。
この破産管財人の選択権には,期限が定められていません。つまり,破産手続の開始から終結までの間であれば,いつでも選択権を行使することができるということです。
他方,双方未履行双務契約の相手方は,民法に特則がある場合を除いて,破産法人・破産会社との間の契約を解除することができないと解されています。
しかし,そうすると,双方未履行双務契約の相手方は,破産管財人が契約を解除するのか履行請求をするのかを決定するまで待っていなければならないということになり,非常に不安定な地位に置かれてしまいます。
そこで,双方未履行双務契約の相手方は,破産管財人に対して,相当の期間を定めて,契約を解除するのか履行請求をするのかを確答するよう催告をすることができるものとされています(破産法53条2項)。
これを「相手方の催告権」と呼んでいます。
>> 破産手続において双方未履行双務契約はどのように処理されるのか?
双方未履行双務契約の相手方による契約解除の可否
上記のとおり,双方未履行双務契約の相手方には,民法に特則がある場合を除いて,破産法人・破産会社との間の契約を解除することができないと解されています。
これは,相手方による解除権の行使を認めると,双方未履行双務契約について,破産管財人に対して契約を解除するか否かの選択権を認めた意味がなくなってしまうからです。
もっとも,破産手続開始前にすでに破産者側に債務不履行が生じていた場合には,相手方はそれを理由として,契約解除権を行使することができます。
問題となるのは,契約において,当事者が破産手続開始決定を受けた場合には契約を解除する旨の特約,いわゆる「倒産解除特約」が定められている場合です。
倒産解除特約がある場合についても,やはり,破産管財人の選択権を尊重するために,相手方は契約解除をすることができないと解されています。
相手方の催告権の効果
前記のとおり,双方未履行双務契約の相手方には催告権が認められています。
相手方が催告権を行使した場合,破産管財人は,催告において定められた相当の期間内に,双方未履行双務契約を解除するのか,それとも履行請求をするのかを決めて,その結論を相手方に対して回答しなければならなくなります。
仮に,破産管財人が,その相当期間内に回答をしなかった場合には,双方未履行双務契約は解除されたものとみなされることになります。
相手方が催告権を行使することによって,破産管財人から選択の結果の回答を得ることができるか,または,契約が解除されたものとみなされるので,相手方は不安定な地位から脱することが可能となるのです。
相手方の催告権の要件
前記のとおり,相手方は催告権を行使して,破産管財人から回答を得るか,または,契約解除とみなされることにより,不安定な地位から脱することが可能です。
この相手方の催告権を行使するためには,破産管財人に対し,相当の期間を定めて,その期間内に契約の解除をするか,又は債務の履行を請求するかを確答すべき旨を催告しなければなりません。
ここで言う「相当の期間」がどの程度の期間なのかについては,明確な定めはありません。一般的には,1週間から3週間程度が相当期間の目安と言えるでしょう。
ただし,双方未履行双務契約の内容によっては,容易に判断しがたい場合もあるため,必ずしも上記期間が相当期間といえるかとは限りません。
この催告において設定された期間が相当期間と言えるかどうかについて争いが生じた場合には,破産手続そのものではなく,その後に生じる原状回復訴訟などにおいて判断されることになります。
また,催告の方法についても明確な定めはありませんが,催告をしたことを明確にしておくために,配達証明付きの内容証明郵便により催告書を破産管財人に郵送する方法によって行うのが通常でしょう。
双方未履行双務契約の相手方の催告権に関連する記事
- 法人・会社の破産申立てに強い弁護士をお探しの方へ
- 弁護士による法人破産・会社破産の無料相談
- 法人・会社の自己破産申立ての弁護士費用
- 法人・会社の破産手続に関する記事一覧
- 破産手続において契約関係はどのように処理されるのか?
- 法人・会社が破産すると双務契約はどのように処理されるのか?
- 双方未履行双務契約はどのように処理されるのか?
- 破産法53条1項が適用される双方未履行双務契約とは?
- 破産法53条1項に基づく破産管財人の選択権とは?
- 破産法53条1項に基づく破産管財人による契約の解除とは?
- 破産法53条1項に基づく破産管財人の解除権が制限される場合
- 破産法53条1項に基づく破産管財人による履行請求とは?
- 継続的給付を目的とする双務契約はどのように処理されるのか?
- 破産法人・会社の契約関係の処理は契約類型ごとに異なるのか?
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
法人・会社の破産のことならLSC綜合法律事務所まで!
法人・会社の自己破産でお困りの方がいらっしゃいましたら,債務相談2500件以上,自己破産申立て300件以上,破産管財人経験もある東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にご相談ください。
ご相談は無料相談です。
※なお,当事務所にご来訪いただいてのご相談となります。お電話・メール等による相談は承っておりません。予めご了承ください。
東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所
名称:LSC綜合法律事務所
住所:〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話:042-512-8890
ホームページ:https://www.lsclaw.jp/
代表弁護士:志賀 貴(日弁連登録番号35945・旧60期・第一東京弁護士会本部および多摩支部所属)
LSC綜合法律事務所までのアクセス・地図
- JR立川駅(南口)および多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~8分ほど
- お近くにコインパーキングがあります。