賃借人破産において賃料請求権はどのように取り扱われるのか?
賃借人である法人・会社について破産手続が開始された場合,破産手続開始前に発生していた賃料請求権は破産債権として(破産法2条5項),破産手続開始後に発生する賃料請求権は財団債権として扱われます(破産法1項2号,4号,7号または8号)。破産手続開始日をまたがる期間の賃料請求権については,日割り計算をして,破産債権部分と財団債権部分とに分けて取り扱うとする見解と,破産法55条2項かっこ書きを類推適用して,全体を財団債権とする見解とがあります。賃貸借契約終了から目的物の返還・明渡しまでの間の賃料相当損害金の請求権も,賃料請求権と同様に扱われます。
以下では,賃借人破産において賃料請求権はどのように取り扱われるのかについて,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所がご説明いたします。
賃借人が破産した場合の賃料請求権
賃貸借契約においては,賃借人(借主)は賃貸人(貸主)に対して賃料を支払わなければなりません。賃貸人の側からみれば,賃貸人は賃借人に対して賃料の支払いを請求する権利を有しているということです。
賃借人(借主)である法人・会社について破産手続が開始された場合,賃貸人の賃料請求権も,破産者に対する債権ということになります。したがって,破産手続において清算されなければなりません。
ただし,賃料請求権は,それがどの時点における賃料請求権なのかによって,破産手続における取扱いが異なってきます。
>> 賃借人である法人・会社が破産すると賃貸借契約はどうなるか?
破産手続開始前の賃料請求権
賃借人の破産において,破産手続開始前にすでに発生している賃料請求権は,「破産手続開始前の原因に基づいて生じた財産上の請求権」であるので,破産債権として扱われます(破産法2条5項)。
したがって,賃貸人は,破産手続における配当によってしか,破産手続開始前の賃料請求権の回収を図ることができません。
破産手続開始後の賃料請求権
賃借人である法人・会社について破産手続が開始された場合であっても,賃貸借契約は当然には終了しません。契約解除等によって終了するまで賃貸借契約は存続します。
そのため,賃借人が破産した後も,賃貸借契約が継続し,賃料請求権が発生することもあり得ます。
破産手続開始後(賃貸借契約が終了するまでの間)に発生した賃料請求権は,財団債権となります(破産法148条1項2号,4号,7号または8号)。
したがって,破産財団に支払い可能な程度の財産がある場合には,賃貸人は,配当によらずに,破産手続開始後の賃料の支払いを受けることが可能です。
なお,この点に関連して,破産手続開始時において賃貸借契約が存続している場合で,破産管財人が賃貸借契約の履行請求を選択したときは,破産手続開始後の賃料請求権だけでなく,破産手続開始前の賃料請求権も含めて,すべての賃料請求権を財団債権として扱うべきであるとの見解があります。
しかし,実務上は,破産手続開始時に賃貸借契約が存続しているか解約済みであるかにかかわらず,破産手続開始前の賃料請求権は破産債権として取り扱うのが通常です。
したがって,賃借人の破産においては,破産手続開始前の賃料債権は破産債権,破産手続開始後の賃料債権は財団債権となると考えておけば足りるでしょう。
破産手続開始日にまたがる期間の賃料請求権
賃借人の破産においては,破産手続開始前の賃料債権は破産債権,破産手続開始後の賃料債権は財団債権となると考えると,破産手続開始日にまたがる期間の賃料をどのように考えればよいのかが問題となってきます。
例えば,1月1日から1月31日までの期間の1月分賃料31万円を2月末日に支払う内容の賃貸借契約において,1月分賃料未払いのまま,1月15日付で賃借人について破産手続が開始されたような場合です。
この点については,日割り計算をして,破産債権部分と財団債権部分とに分けて取り扱うとする見解と,破産法55条2項かっこ書きを類推適用して,全体を財団債権とする見解とがあります。
上記事例の場合,日割計算とする見解をとると,1月1日から破産手続開始日の前日である1月14日までの賃料14万円の部分を破産債権とし,1月15日から31日までの賃料17万円の部分を財団債権として扱うことになります。
破産法55条2項かっこ書きを類推適用する見解をとると,1月分賃料31万円全額が財団債権として扱われることになります。
賃貸借契約終了後の賃料相当損害金
賃貸借契約が終了すれば,それ以降,賃料請求権は発生しません。
しかし,賃貸借契約が終了したものの,賃貸借の目的物が賃貸人に対して返還(不動産であれば明渡し)されていない場合,賃貸人は目的物を自ら利用できないのですから,まだ貸し続けているのと変わりません。
そこで,賃貸人は,賃借人に対し,賃貸借契約終了から目的物返還・明渡しまでの間の賃料に相当する額の損害賠償を請求できます。
賃借人について破産手続が開始された場合,この賃料相当損害金の請求権も,賃料請求権と同様に扱われます。
すなわち,破産手続開始前の賃料相当損害金請求権は破産債権として取り扱われます。
また,破産手続開始後の賃料相当損害金請求権は,「破産管財人の管理処分権にもとづいてする行為を原因として生ずるもの」(最一小判昭和43年6月13日)といえるので,財団債権として扱われることになります。
賃借人破産における賃料請求権の取扱いに関連する記事
- 法人・会社の破産申立てに強い弁護士をお探しの方へ
- 弁護士による法人破産・会社破産の無料相談
- 法人・会社の自己破産申立ての弁護士費用
- 法人・会社の破産手続に関する記事一覧
- 法人・会社が破産すると賃貸借契約はどのように処理されるのか?
- 賃借人である法人・会社が破産すると賃貸借契約はどうなるか?
- 賃借人破産で破産管財人が賃貸借契約を解除した場合の処理とは?
- 賃借人破産で破産管財人が賃貸借契約の履行請求した場合の処理
- 法人・会社が破産すると借りている不動産はどうなるのか?
- 賃借人破産において原状回復請求権はどのように取り扱われるか?
- 賃借人破産において残置物収去請求権はどのように扱われるか?
- 賃貸借契約終了後に賃借人が破産した場合の賃貸借関係の清算処理
- 賃貸人である法人・会社が破産すると賃貸借契約はどうなるか?
- 賃貸人破産で破産管財人が賃貸借契約を解除した場合の処理とは?
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
法人・会社の破産のことならLSC綜合法律事務所まで!
法人・会社の自己破産でお困りの方がいらっしゃいましたら,債務相談2500件以上,自己破産申立て300件以上,破産管財人経験もある東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にご相談ください。
ご相談は無料相談です。
※なお,当事務所にご来訪いただいてのご相談となります。お電話・メール等による相談は承っておりません。予めご了承ください。
東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所
名称:LSC綜合法律事務所
住所:〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話:042-512-8890
ホームページ:https://www.lsclaw.jp/
代表弁護士:志賀 貴(日弁連登録番号35945・旧60期・第一東京弁護士会本部および多摩支部所属)
LSC綜合法律事務所までのアクセス・地図
- JR立川駅(南口)および多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~8分ほど
- お近くにコインパーキングがあります。