倒産は「終わり」ではありません。新たなスタートの「始まり」です。法人・会社の「倒産」「破産」の専門サイトです。東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所が法人・会社の倒産手続について詳しく説明します。実際に弁護士に倒産の無料相談をしたいという方,お電話でご予約ください。 042-512-8890

更新情報 2022年6月15日 法人破産・会社破産する際の注意点とは?を公開いたしました!

倒産法の基礎知識

倒産とは,会社・法人等が経済的に破たんすることを意味します。この倒産に関連する法令の総称が「倒産法」です。倒産手続には私的整理と法的整理があり,さらに,法的な倒産手続には,基本となる破産手続のほかに,特別清算手続・民事再生・会社更生などの裁判手続があります。

>> 倒産法の基礎知識に関する記事一覧

法人・会社の破産手続

最も典型的かつ基本的な倒産手続として「破産」手続があります。破産すると法人・会社は消滅してしまいますが,その代わりに,法人・会社の負債もすべて消滅します。ただし,法人・会社の破産手続を進めていくためには,個人破産よりもさらに専門的かつ様々な法的知識が必要となります。

>> 法人・会社の破産手続に関する記事一覧

法人破産申立てに強い弁護士

東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所では,これまでに法人・会社を併せて2500件以上の債務相談・300件以上の破産申立ての実績があり,東京地裁立川支部で破産管財人も務めています。LSC綜合法律事務所では,法人・会社の倒産手続について「無料相談」を実施中です。まずはご相談ください。

>> 法人・会社破産に強い弁護士をお探しの方へ

法人破産の弁護士報酬・費用

法人・会社の自己破産においては,弁護士費用をはじめとして,裁判所に支払う予納金や破産手続処理に必要となる各種の費用が必要となってきます。LSC綜合法律事務所では,法人・会社の自己破産申立ての弁護士報酬について明確化し,十分なご説明をしております。ご安心ください。

>> 法人・会社の自己破産申立ての弁護士費用

法人・会社を倒産させるべきかどうかお悩みの事業者・経営者の方へ

弁護士 志賀 貴東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所の法人・会社倒産専門サイト「弁護士による法人・会社の倒産・破産ネット相談室」をご覧いただきありがとうございます。

LSC綜合法律事務所の弁護士志賀貴と申します。

この「法人・会社の倒産・破産ネット相談室」をご覧いただいている方のなかには,法人・会社の負債が大きくなってしまい,倒産すべきかどうかお悩みの事業者・経営者の方もいらっしゃるかもしれません。

特に,新型コロナウィルスによる営業自粛等で,事業の継続も容易でなくなっているという法人・会社もあるでしょう。

とはいえ,中小企業の事業者・経営者の方にとって,ご自身で育ててきた法人・会社や事業を倒産させるというのは,容易ではない決断です。

従業員や長年お世話になっている取引先・関係者の方のことを考えると,さらに悩みが大きくなってしまうという気持ちは,筆者も法律事務所という中小企業の経営者である以上,非常によく分かります。

当たり前のことですが,倒産を勧めるわけではありません。しかし,決断が必要となる場合があることも確かです。

倒産手続というと「終わり」と思われがちですが,倒産手続は新しいスタートの「始まり」という意味を持っていることも忘れてはいけません。

東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所では,これまでに個人・法人を併せて2500件以上の債務相談を受け,300件以上の自己破産申立てなど倒産手続をお手伝いし,また東京地方裁判所立川支部の破産管財人も務めてきた実績のある弁護士が,事業者・経営者の方々からの無料相談や実際の倒産手続のご依頼を承っております。

この「法人・会社の倒産・破産ネット相談室」は,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所が,「倒産した方がよいのか」「倒産手続とは何をすればよいのか」「倒産手続をするとどうなるのか」などのご不安や疑問を少しでも解消していただくために設けた倒産手続の専門サイトです。

法人・会社の債務・負債でお困りの方や倒産・破産でお悩みの方のお役に立てれば幸いです。

LSC綜合法律事務所 代表弁護士 志賀 貴

法人・会社倒産手続のことなら,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にお任せください。

  • 個人・法人あわせて2500件以上の債務相談の実績があります。
  • 個人・法人あわせて300件以上の破産申立て実績があります。
  • 東京地方裁判所立川支部において,個人・法人の破産管財人の経験もあります。
  • 会社・法人の債務整理・倒産手続についてのご相談は無料です。

LSC綜合法律事務所入口法人・会社の倒産手続・債務整理は,個人の債務整理よりも高度な法的知識や経験が必要となります。

そのため,倒産手続を円滑に進めていくためには,法律の専門家である弁護士のアドバイスやサポートが必須といえるでしょう。

東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所では,法人・会社の倒産手続のご相談・ご依頼を承っております。まずは,当事務所にご相談ください。お待ちしております。

>> 法人・会社倒産の無料相談のご案内

弁護士による法人・会社倒産【無料相談】のご予約

お電話042-512-8890
※予約制(ご予約受付は平日9:30~18:30)

東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所

法人・会社の倒産・破産ネット相談室のコンテンツ

弁護士による法人・会社の倒産・破産ネット相談室イメージ法人・会社の倒産・破産ネット相談室では,法人・会社の倒産手続(自己破産・特別清算手続)についての各種情報をご紹介・ご説明していきます。

本サイトの更新情報・コンテンツの内容については以下をご覧ください

更新情報・お知らせ

過去の更新履歴 | 最新の更新情報(RSS)

「倒産」とは?

法人・会社の倒産を考える前提として,そもそも「倒産」とは何かということを知っておく必要があるでしょう。

法律上は倒産について明確な定義はないのですが,一般的には,弁済期にある債務を通常の方法では弁済できなくなり,経済的に破綻したことを意味するとされています。

倒産手続と呼ばれる手続には,裁判手続である法的整理と裁判外手続である私的整理があります。法的整理には,清算型である破産手続・特別清算手続と,再建型である民事再生・会社更生手続があります。

当サイトでは,このうちの清算型である破産手続と特別清算手続についてご説明いたします。

>> 倒産の基本・基礎知識の目次

「破産手続」とは?

破産手続とは,破産する法人・会社の財産を換価処分して金銭に換え,それを債権者に弁済または配当していくという,すべての倒産手続の基本類型となる手続です。

法人・会社が破産すると,その法人・会社は消滅してしまいますが,税金も含めて,すべての債務・負債も消滅することになります。

すべてを清算する手続であることから,破産手続は倒産手続のうちでも最も基本的な類型とされており,また最終的手段であるといえます。

>> 破産手続の解説記事一覧・目次

弁護士による法人・会社倒産【無料相談】のご予約

お電話042-512-8890
※予約制(ご予約受付は平日9:30~18:30)

東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所

東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所のご案内

本サイト「法人・会社の倒産・破産ネット相談室」の運営者である東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所についてご案内いたします。

LSC綜合法律事務所ロゴ名称:LSC綜合法律事務所

住所:190-0022 東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階

ご予約のお電話:042-512-8890

ホームページ:

代表弁護士:志賀 貴(日弁連登録番号35945・旧60期・第一東京弁護士会本部および多摩支部所属)

LSC綜合法律事務所までのアクセス

  • JR立川駅(南口)および多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~8分ほど
  • お近くにコインパーキングがあります。

>> LSC綜合法律事務所のご案内

このサイトがお役に立ちましたらシェアお願いいたします。

弁護士による法人・会社倒産【無料相談】のご予約

お電話042-512-8890※予約制(ご予約受付は平日9:30~18:30)

東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所

このページの先頭へ